BUNKAIWA

クロスカルチャーコンサルティング・アートセラピー・心理カウンセリング

  • サービス内容

    • クロスカルチャーコンサルティング
    • アートセラピー相談サービス
    • 心理カウンセリング
    • 予約ポリシー
  • ブログ

  • BUNKAIWAについて

    • BUNKAIWAスタッフについて
    • サイトポリシー
  • メディア

    • 書籍
  • リンク集

  • English

    • Therapy Services
    • Art Therapy Supervision
    • Resources
  • 続きを読む

    Use tab to navigate through the menu items.
    • twitter
    • 記事一覧
    • 異文化理解
    • 移民の心理学
    • アートセラピー
    • カップル心理学
    • エンパワーメント
    • 書籍&映画レビュー
    • ニューロダイバシティ・発達障害
    • ジェンダー
    • 子供&子育て心理学
    • シニア&高齢者心理学
    • 心のケア&対処法
    • ビジネス
    • 心理セラピストの独り言
    • アメリカの心理資格事情
    検索
    海外生活の孤独がつらい。慣れない土地で孤独を乗り切るための対処法【異文化変容ストレス】
    ヤス@BUNKAIWA
    • 4月26日
    • 7 分

    海外生活の孤独がつらい。慣れない土地で孤独を乗り切るための対処法【異文化変容ストレス】

    海外生活でのつらい体験に、『孤独さ』を一番を挙げる方も多いのではないでしょうか?そこで、この記事では、海外生活の孤独をどう乗り切れば良いのか。孤独の与える精神的ダメージの特徴と、その対処法をわたしの体験を交えながら紹介してみたいと思います。
    内向的な性格は海外生活に向かない?自分らしい異文化適応を実現する方法【異文化変容ストレス】
    ヤス@BUNKAIWA
    • 4月8日
    • 7 分

    内向的な性格は海外生活に向かない?自分らしい異文化適応を実現する方法【異文化変容ストレス】

    内向的なタイプのために、なかなか周囲に馴染めない…と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?そこでこの記事では、内向的性格を自認している著者による実体験を絡めた、内向さんのための異文化適応攻略のヒントを紹介してみたいと思います。
    映画『ミラベルと魔法だらけの家』が描くのは、移民家族の世代間トラウマと家族の再生の物語【心理学の視点からの映画考察】
    ヤス@BUNKAIWA
    • 1月25日
    • 10 分

    映画『ミラベルと魔法だらけの家』が描くのは、移民家族の世代間トラウマと家族の再生の物語【心理学の視点からの映画考察】

    映画『ミラベルと魔法だらけの家』は、現実的にアメリカに住む多くの移民が経験している家族の姿・世代間トラウマとの葛藤というとても重いテーマが物語の土台にあります。そこで、この記事では、世代間トラウマとは何なのか?映画の描くメッセージを読み解いて行きたいと思います。
    本当に言葉の問題?『言語の壁』ってなんだろう?そして向き合い方のヒントとは【異文化変容ストレス】
    ヤス@BUNKAIWA
    • 2021年10月27日
    • 10 分

    本当に言葉の問題?『言語の壁』ってなんだろう?そして向き合い方のヒントとは【異文化変容ストレス】

    言葉の違う海外生活において、どうしても付きまとう言語の壁。この壁の高さは人により違うにしても、この壁の存在をどうにか乗り越えることが、海外生活を少しでも楽なものにするための鍵となるでしょう。この記事では、言語の壁とは何なのか。壁を破るヒントとともにその本質を考えていきます。
    異文化適応に欠かせないセルフ・リフレクション。自分と向き合うことから始める海外サバイバル【異文化変容ストレス】
    ヤス@BUNKAIWA
    • 2021年8月4日
    • 9 分

    異文化適応に欠かせないセルフ・リフレクション。自分と向き合うことから始める海外サバイバル【異文化変容ストレス】

    異文化適応を成功させるための一番の近道とは何なのか?それは自分を知ること。この記事では、自分自身と向き合い自分を深く理解するセルフリフレクションの過程が、異文化適応にどうして必要なのか、その理由を解説しています。海外生活をはじめる方・苦戦している方の参考に。
    『文化の違い』を過ごしやすくするために。移住者のための境界線・バウンダリーの手引き【異文化変容ストレス】
    ヤス@BUNKAIWA
    • 2021年4月21日
    • 9 分

    『文化の違い』を過ごしやすくするために。移住者のための境界線・バウンダリーの手引き【異文化変容ストレス】

    人間関係に関わる悩みの多くを突き詰めると、境界線・バウンダリーに問題があることは意外にも知られていません。異文化生活に大きなストレスを抱えてしまう原因に、境界線・バウンダリーの問題が隠されている可能性も。この記事では、異文化環境を自分らしく過ごすための提案をしています。
    海外生活で経験する悔しさをバネにする方法【異文化変容ストレス】
    ヤス@BUNKAIWA
    • 2020年12月16日
    • 6 分

    海外生活で経験する悔しさをバネにする方法【異文化変容ストレス】

    何かの目標に向かっている時に経験する、悔しい思い。思ったように上手く行かない母国語以外での生活では、この『悔しい思い』に直面する場面が更に増えることでしょう。しかしそれは、レジリエンス(逆境力)にもなるのです。この記事では、悔しさを成長に変える方法を提案します。
    逆カルチャーショックとは?帰国後に経験する移民の心の変化のプロセス【異文化変容ストレス】
    ヤス@BUNKAIWA
    • 2020年12月9日
    • 7 分

    逆カルチャーショックとは?帰国後に経験する移民の心の変化のプロセス【異文化変容ストレス】

    海外生活を終え、自国に帰国した移民が辿る逆カルチャーショック。あまり語られることがないものの、この逆カルチャーショックに苦しむ人は少なくありません。この記事では、逆カルチャーショックの際に経験する、帰国後の移民が辿る自国(帰国先)への再適応の心の変化を解説したいと思います。
    海外生活うまくいかないのは本当に自分のせい?!自己批判が起きる原因とその対処法を紹介【異文化変容ストレス】
    ヤス@BUNKAIWA
    • 2020年11月25日
    • 8 分

    海外生活うまくいかないのは本当に自分のせい?!自己批判が起きる原因とその対処法を紹介【異文化変容ストレス】

    海外生活の落とし穴。それは、上手いかない状況が続くうちに、自己嫌悪に陥ること‥自己批判がなぜ起きるのか?この記事では、そんな状況から引き起こされる自己嫌悪・自己批判の苦しさと、そこから脱却するための方法についてを提案していこうと思います。
    【セルフコンパッション】にまつわる誤解を解いてみる
    ヤス@BUNKAIWA
    • 2020年10月16日
    • 7 分

    【セルフコンパッション】にまつわる誤解を解いてみる

    アメリカの心理学者クリスティン・ネフ博士を中心に研究されている、自分に優しさを向けるための思考の訓練『セルフ・コンパッション』今回の記事では、セルフコンパッションの紹介と共に、このコンセプトの世間一般に誤解されやすい点についてを特集したいと思います。
    海外在住日本人同士の対人関係のストレス。マウンティングに巻き込まれたら?心理的対処方法を解説【異文化変容ストレス】
    ヤス@BUNKAIWA
    • 2020年9月9日
    • 10 分

    海外在住日本人同士の対人関係のストレス。マウンティングに巻き込まれたら?心理的対処方法を解説【異文化変容ストレス】

    慣れない環境への適応が求められる海外生活。そんな中で、意外にも同郷の日本出身者とのトラブルに悩まされる人は少なくありません。この記事では、海外在住日本人との対人関係のストレスを抱えた時の原因とその対処法を提案したいと思います。
    逆カルチャーショックとは?帰国後の自国文化への再適応を円滑にするために必要な心構え【異文化変容ストレス】
    ヤス@BUNKAIWA
    • 2020年7月22日
    • 6 分

    逆カルチャーショックとは?帰国後の自国文化への再適応を円滑にするために必要な心構え【異文化変容ストレス】

    ある統計によると、海外経験をした日本人の80%が、カルチャーショックよりも、帰国後の再適応の方が困難だったとするデータもあるそうです。そこでこの記事では、海外経験者が本帰国した際に経験する逆カルチャーショックについて、その特徴と対処法を紹介したいと思います。
    インセキュアとは自分との戦い!?試練な環境下で自信の無さと不安を克服するための秘訣【異文化変容ストレス】
    ヤス@BUNKAIWA
    • 2020年5月13日
    • 7 分

    インセキュアとは自分との戦い!?試練な環境下で自信の無さと不安を克服するための秘訣【異文化変容ストレス】

    インセキュア(insecure)とは、自身の何かしらの能力に対して自信がなく不安な状態のこと。この記事では、そのような感情を抱きながら慣れない海外生活を頑張っている方に向けて、究極に自信の無い状態(=インセキュア)の特徴と、それを乗り越えるための秘訣を特集したいと思います。
    新型コロナウィルス感染症パンデミックが引き起こした変化。ニューノーマルへの適応ストレスを乗り切るための心の対処法
    ヤス@BUNKAIWA
    • 2020年4月29日
    • 7 分

    新型コロナウィルス感染症パンデミックが引き起こした変化。ニューノーマルへの適応ストレスを乗り切るための心の対処法

    パンデミックに直面し始まったニューノーマル (New Normal)と呼ばれる新たな日常、そしてその変化への適応が求められる現実は、まるで異文化生活を始めた人が新たな文化に慣れる過程に近く、人々に大きな精神的ストレスを与えています。変化へのストレス軽減法をまとめました。
    世界全体が異文化変容ストレスを経験している?!新型コロナウィルス感染症がもたらしたニューノーマル、そして変化への適応に伴うストレスを検証
    ヤス@BUNKAIWA
    • 2020年4月22日
    • 9 分

    世界全体が異文化変容ストレスを経験している?!新型コロナウィルス感染症がもたらしたニューノーマル、そして変化への適応に伴うストレスを検証

    今までの日常が強制的に新しい日常 (New Normal)に取って変わったここ数ヶ月。ウィルスへの感染に抱く恐怖や外出規制、経済的不安の他に『変化についていくこと』自体に精神的に苦戦している方はとても多いです。この記事では、変化に伴ってどのようなストレスが起きやすいのか検証します
    不安・ストレス緩和にマインドフルネスを。マインドフルネスを日常生活に取り入れるメリットを紹介
    ヤス@BUNKAIWA
    • 2020年4月10日
    • 8 分

    不安・ストレス緩和にマインドフルネスを。マインドフルネスを日常生活に取り入れるメリットを紹介

    マインドフルネスが不安やストレス緩和になぜ効果があるのか?その理由と、マインドフルネスの活用の仕方を詳しく紹介したいと思います。
    レジリエンス=逆境を乗り越える:ストレスフルな社会を乗り切るためのパワーを得る方法
    ヤス@BUNKAIWA
    • 2020年3月27日
    • 6 分

    レジリエンス=逆境を乗り越える:ストレスフルな社会を乗り切るためのパワーを得る方法

    レジリエンス、それは逆境を変える力。自分ではどうしようも変えることの出来ない事はあります。唯一出来るのは、与えられた環境の中で自分がどう自分らしく満足できる生活を心掛けられるかということのみ。この記事では、周りに振り回されず自分が自分らしく生きられる方法を紹介します。
    言葉の壁。海外生活中の『言語のバリア』を乗り越えるための心理対策法【異文化変容ストレス】
    ヤス@BUNKAIWA
    • 2020年2月21日
    • 8 分

    言葉の壁。海外生活中の『言語のバリア』を乗り越えるための心理対策法【異文化変容ストレス】

    海外生活に避けられないのが言葉の壁。言葉のバリアがどのような精神的ストレスをもたらすのか、言語の役割や異言語間のコミュニケーションの問題を踏まえ、日本語を母国語とする方に向けて、異言語学習の心理的対策案を提案します。
    海外移住と産後うつ。移民ママが知っておきたい4つのこと【異文化変容ストレス】
    ヤス@BUNKAIWA
    • 2020年1月10日
    • 8 分

    海外移住と産後うつ。移民ママが知っておきたい4つのこと【異文化変容ストレス】

    海外で出産することになった移民ママが知っておきたい、産後うつに関する4つのこと。 産後うつについての基本情報と、異文化変容ストレスを経験する移民が抱えやすい産後うつリスクについてまとめました。
    移住直後のストレス対策にジム通いを!運動やエキササイズの心理的効果&ジム通いを続けるための5つのポイント【異文化変容ストレス】
    ヤス@BUNKAIWA
    • 2020年1月3日
    • 8 分

    移住直後のストレス対策にジム通いを!運動やエキササイズの心理的効果&ジム通いを続けるための5つのポイント【異文化変容ストレス】

    ジム通いは移住直後のストレス対策にも効果大!!この記事では、運動・エキササイズの効果はもちろんジムに通うことのメリットを移民が辿る文化変容の視点を交えて解説、そして、ジムが通いが続かない人のために、ジムに通いやすくなるコツも併せて紹介していきます。
    1
    2
    • twitter

    ©2022 by BUNKAIWA.