top of page
検索
ヤス@BUNKAIWA
2024年6月25日読了時間: 12分
オーバーツーリズムの課題点?外国人観光客との適切な境界線・バウンダリーの引き方についての提案
オーバーツーリズム対策。今、世界で大人気の観光先の国・日本が抱える、外国人観光客受け入れ体制への課題と対策を、異文化出身者を受け入れるために必要な心構えとは?という視点から、境界線・バウンダリー対策を絡めながら提案していこうと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2024年6月9日読了時間: 8分
移住者が迎える喪失体験。文化的喪失感·カルチュラルグリービングの話【異文化変容ストレス】
異文化変容ストレスには様々な気持ちが内在しています。ふとした時にどっと押し寄せる無力感がある時は、もしかしたら、強い喪失感の気持ちを経験している可能性を疑ってもいいかもしれません。移住者が辿る心の喪失体験:文化的喪失感·カルチュラルグリービングをこの記事では紹介します。
ヤス@BUNKAIWA
2024年3月3日読了時間: 10分
逆カルチャーショックのリアル。逆カルチャーショックと新拠点での移住ストレスを少しでも和らげる方法【異文化変容ストレス】
他文化から自分の故郷に戻ってきた人が経験する『出身文化への再適応』へのストレスは、なかなか語られることは多くありません。この記事では、出身文化への再適応『逆カルチャーショック』を特集、そのストレスへの対処法を紹介します。
ヤス@BUNKAIWA
2022年11月3日読了時間: 8分
苦しいのは完璧主義のせいかも。異文化適応を少しでも楽にするために知っておきたい完璧主義緩和法【異文化変容ストレス】
完璧主義が異文化適応にどのような影響を及ぼすのか?完璧主義には良い側面もあるものの、自分を追い詰めてしまう原因にもなります。そこで、異文化適応に役立つ完璧主義緩和方法を紹介したいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2022年7月31日読了時間: 7分
社交不安の乗り越え方 in 海外生活【異文化変容ストレス】
集団の場において、自分が他者からどのように見られているのかに大きな不安を感じてしまう、社交不安。海外生活において、コミュニケーションスタイルの違いや、自身の語学力の無さから、この不安がさらに際立つ場合もあるでしょう。この記事では社交不安を異文化変容の視点から紹介します。
ヤス@BUNKAIWA
2022年4月26日読了時間: 7分
海外生活の孤独がつらい。慣れない土地で孤独を乗り切るための対処法【異文化変容ストレス】
海外生活でのつらい体験に、『孤独さ』を一番を挙げる方も多いのではないでしょうか?そこで、この記事では、海外生活の孤独をどう乗り切れば良いのか。孤独の与える精神的ダメージの特徴と、その対処法をわたしの体験を交えながら紹介してみたいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2022年4月8日読了時間: 7分
内向的な性格は海外生活に向かない?自分らしい異文化適応を実現する方法【異文化変容ストレス】
内向的なタイプのために、なかなか周囲に馴染めない…と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?そこでこの記事では、内向的性格を自認している著者による実体験を絡めた、内向さんのための異文化適応攻略のヒントを紹介してみたいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2022年1月25日読了時間: 10分
映画『ミラベルと魔法だらけの家』が描くのは、移民家族の世代間トラウマと家族の再生の物語【心理学の視点からの映画考察】
映画『ミラベルと魔法だらけの家』は、現実的にアメリカに住む多くの移民が経験している家族の姿・世代間トラウマとの葛藤というとても重いテーマが物語の土台にあります。そこで、この記事では、世代間トラウマとは何なのか?映画の描くメッセージを読み解いて行きたいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2022年1月11日読了時間: 7分
Netflix『デアデビル』を観てモヤったこと。ハリウッドで描かれる外国風(foreignness)演出を批判【考察】
ハリウッドで描かれる外国風・foreignnessの問題点とは?この記事では、『デアデビル』を観て思った、日本人描写に感じる文化の切り取られ方について、個人的に感じたことを考察にまとめてみました。
ヤス@BUNKAIWA
2021年10月27日読了時間: 10分
本当に言葉の問題?『言語の壁』ってなんだろう?そして向き合い方のヒントとは【異文化変容ストレス】
言葉の違う海外生活において、どうしても付きまとう言語の壁。この壁の高さは人により違うにしても、この壁の存在をどうにか乗り越えることが、海外生活を少しでも楽なものにするための鍵となるでしょう。この記事では、言語の壁とは何なのか。壁を破るヒントとともにその本質を考えていきます。
ヤス@BUNKAIWA
2021年8月4日読了時間: 9分
異文化適応に欠かせないセルフ・リフレクション。自分と向き合うことから始める海外サバイバル【異文化変容ストレス】
異文化適応を成功させるための一番の近道とは何なのか?それは自分を知ること。この記事では、自分自身と向き合い自分を深く理解するセルフリフレクションの過程が、異文化適応にどうして必要なのか、その理由を解説しています。海外生活をはじめる方・苦戦している方の参考に。
ヤス@BUNKAIWA
2021年4月21日読了時間: 9分
『文化の違い』を過ごしやすくするために。移住者のための境界線・バウンダリーの手引き【異文化変容ストレス】
人間関係に関わる悩みの多くを突き詰めると、境界線・バウンダリーに問題があることは意外にも知られていません。異文化生活に大きなストレスを抱えてしまう原因に、境界線・バウンダリーの問題が隠されている可能性も。この記事では、異文化環境を自分らしく過ごすための提案をしています。
ヤス@BUNKAIWA
2021年3月24日読了時間: 8分
アジア系アメリカ人のヘイトクライム増加の背景にあるもの‥とは?
アメリカでは、コロナパンデミックが始まってからというもの、アジア系住民への暴力事件が急増しています。この記事では、アジア系アメリカ人のヘイトクライム増加に伴って、アジア系アメリカ人・アジア系住人の歴史・社会背景の振り返りと考察をまとめてみました。
ヤス@BUNKAIWA
2020年12月16日読了時間: 6分
海外生活で経験する悔しさをバネにする方法【異文化変容ストレス】
何かの目標に向かっている時に経験する、悔しい思い。思ったように上手く行かない母国語以外での生活では、この『悔しい思い』に直面する場面が更に増えることでしょう。しかしそれは、レジリエンス(逆境力)にもなるのです。この記事では、悔しさを成長に変える方法を提案します。
ヤス@BUNKAIWA
2020年12月9日読了時間: 7分
逆カルチャーショックとは?帰国後に経験する移民の心の変化のプロセス【異文化変容ストレス】
海外生活を終え、自国に帰国した移民が辿る逆カルチャーショック。あまり語られることがないものの、この逆カルチャーショックに苦しむ人は少なくありません。この記事では、逆カルチャーショックの際に経験する、帰国後の移民が辿る自国(帰国先)への再適応の心の変化を解説したいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2020年11月25日読了時間: 8分
海外生活うまくいかないのは本当に自分のせい?!自己批判が起きる原因とその対処法を紹介【異文化変容ストレス】
海外生活の落とし穴。それは、上手いかない状況が続くうちに、自己嫌悪に陥ること‥自己批判がなぜ起きるのか?この記事では、そんな状況から引き起こされる自己嫌悪・自己批判の苦しさと、そこから脱却するための方法についてを提案していこうと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2020年9月23日読了時間: 7分
アメリカの政治がもたらした親・義理親との家族分裂にどう対処したらいい?保守層とリベラル層の脳の違いから対処法を探ってみる。
現在パンデミックへの対応を巡るアメリカ二大政党の見解の大きな違いが原因で、世間が二分しているような状態です。そして、それはもちろん、家族単位にも大きな分裂の危機を起こしています。そこでこの記事では、保守派の親・義理親とのストレスを抑えるための対処法を紹介したいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2020年9月16日読了時間: 7分
パートナーとの『文化の違い』は仕方なくない。違いを『諦め』から『相互理解』に変えるためのコミュニケーション方法【カップル心理学】
文化の違いがあることは、本当に『仕方がない』ことなのか?国際結婚や異文化間の恋愛において、文化の違いを仕方がないで片付けることにどのような問題が隠されているのか、そしてその対処法についてを書いてみようと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2020年5月21日読了時間: 8分
アメリカで就職活動を開始する時に知っておきたい6つのポイント。レジュメを応募する前に。
アメリカでの就職活動。日本人がアメリカの会社で仕事を得ようと思ったら、それは完璧に圧倒されるような気分を味わうでしょう。レジュメ(履歴書)のフォーマットから、『自分を売り込む』文化まで、就職活動は日本のものと大分違います。そこで、アメリカ就活に知っておきたい6つのポイントを提案中
ヤス@BUNKAIWA
2020年4月29日読了時間: 7分
新型コロナウィルス感染症パンデミックが引き起こした変化。ニューノーマルへの適応ストレスを乗り切るための心の対処法
パンデミックに直面し始まったニューノーマル (New Normal)と呼ばれる新たな日常、そしてその変化への適応が求められる現実は、まるで異文化生活を始めた人が新たな文化に慣れる過程に近く、人々に大きな精神的ストレスを与えています。変化へのストレス軽減法をまとめました。
bottom of page