ストライキから学ぶ、自分の境界線・バウンダリーを守るために大切な心構え
ハリウッドのストライキから学ぶ、自分の権利を主張することの大切さ、そしてそれがどうメンタルヘルスに影響を与えていくのか。著者の個人的な経験談を含めながら、権利とバウンダリーについて話しています。
ストライキから学ぶ、自分の境界線・バウンダリーを守るために大切な心構え
「心理カウンセラーはセラピーに通っているの?」の疑問に答えてみました
セルフケアが難しい!!「自分のために」がなかなか出来ない苦しい呪縛を解いていくには
#岸田政権にLGBTQの人権を守る法整備を求めます
【2023年版】おすすめの心理学関連書籍10冊を紹介
苦しいのは完璧主義のせいかも。異文化適応を少しでも楽にするために知っておきたい完璧主義緩和法【異文化変容ストレス】
社交不安の乗り越え方 in 海外生活【異文化変容ストレス】
バリデーション (validation) の力。自分の経験を信じてくれる人のいる心強さの話
怒りがコントロールできない!?怒りへの対処法と、怒りとの上手な付き合い方
『脱コルセット運動』から探る、身体の客体化から解放されるためのヒント【ジェンダー問題と心理学】
小説『82年生まれ、キム・ジヨン』が可視化する社会に存在するジェンダーの問題【ジェンダー問題と心理学】
海外生活の孤独がつらい。慣れない土地で孤独を乗り切るための対処法【異文化変容ストレス】
内向的な性格は海外生活に向かない?自分らしい異文化適応を実現する方法【異文化変容ストレス】
アートセラピーを無闇に扱うことへの危険性と、専門トレーニングが必要な理由を解説
心理セラピストのSV(スーパービジョン)の必要性を考えてみた
HSP(ハイリーセンシティブパーソン)とクリエイティビティ:クリエイティビティの社会での扱い方に対して思うこと
映画『ミラベルと魔法だらけの家』が描くのは、移民家族の世代間トラウマと家族の再生の物語【心理学の視点からの映画考察】
【2022年版】おすすめの心理学関連書籍10冊を紹介
Netflix『デアデビル』を観てモヤったこと。ハリウッドで描かれる外国風(foreignness)演出を批判【考察】
10代の頃に知っておきたかった!人生を豊かにするためのヒントになる知識8選