ヤス@BUNKAIWA1月25日10 分映画『ミラベルと魔法だらけの家』が描くのは、移民家族の世代間トラウマと家族の再生の物語【心理学の視点からの映画考察】映画『ミラベルと魔法だらけの家』は、現実的にアメリカに住む多くの移民が経験している家族の姿・世代間トラウマとの葛藤というとても重いテーマが物語の土台にあります。そこで、この記事では、世代間トラウマとは何なのか?映画の描くメッセージを読み解いて行きたいと思います。
ヤス@BUNKAIWA1月18日8 分【2022年版】おすすめの心理学関連書籍10冊を紹介ブログを書き始めてから続けている、このシリーズもついに3年目!今年も、わたしが過去に個人的に読んでみてとても良かった、心理学の勉強にも役に立ちそうなオススメ書籍を日英のもの交えながら10冊、一挙に紹介してみたいと思います。
ヤス@BUNKAIWA1月11日7 分Netflix『デアデビル』を観てモヤったこと。ハリウッドで描かれる外国風(foreignness)演出を批判【考察】ハリウッドで描かれる外国風・foreignnessの問題点とは?この記事では、『デアデビル』を観て思った、日本人描写に感じる文化の切り取られ方について、個人的に感じたことを考察にまとめてみました。
ヤス@BUNKAIWA2021年11月9日6 分心理カウンセラーが登場する!おすすめストリーミング・テレビドラマ(ミニシリーズ版)を紹介心理カウンセラーが登場している…だけで集めてみた良質海外ミニドラマシリーズを5つ紹介しました。
ヤス@BUNKAIWA2021年9月29日8 分自分の身体は装飾品ではなく自己実現のための道具である:客体化社会に疑問を呈す。書籍"More than a body"レビュー以前『ボディポジティビティ』についてを特集した際に紹介した、リンジー・カイト&レクシー・カイト博士が本を出しました。"More than a body" (身体以上のもの)と題されたこの本。客体化が私たちにもたらす無意識の有害性についてまとめたこの本のレビューをまとめました。
ヤス@BUNKAIWA2021年2月3日6 分ピクサー映画『インサイド・ヘッド (INSIDE OUT) 』から考える、人間の気持ちについて人の気持ちがどう機能しているのか、そして、それとどう向き合っていけば良いのか、今をしんどく生きる人に向けて、優しいメッセージが、ある一人の女の子の成長のストーリーと共に描かれている『インサイド・ヘッド』を通じて解説しています。
ヤス@BUNKAIWA2021年1月6日7 分【2021年版】心理学初心者にもおすすめの心理学関連書籍10冊を紹介2021年の抱負に『読書』を選ばれた方へ!心を新たに心機一転な気分で今年を迎えたい方へ、わたしの個人的にとても好きな心理学系のおススメ書籍を10冊、一挙に紹介してみたいと思います。
ヤス@BUNKAIWA2020年11月11日7 分先行きの分からない不安な時世だからこそ知っておきたい『アナと雪の女王Ⅱ』のエルサに学ぶ不安への対処法まるでセラピー!?『アナと雪の女王Ⅱ』のエルサの葛藤を通して先行きが見えない不安への対処法が学べるかも?映画が教えてくれる「不安への向き合い方」へのヒントを心理学視点を交えて解説してみたいと思います。
ヤス@BUNKAIWA2020年11月4日7 分心理カウンセラーが提案する【自己啓発本】との正しい付き合い方一括りに自己啓発本とされているカテゴリの中には、本当にためになる心理学知識をまとめた本もあれば、個人の成功談のようなものや根拠の無いものなど、情報が多岐に渡ります。そのため、読み分けの技術が必要となってくるジャンルでもあるでしょう。自己啓発本との正しい付き合い方を提案しています。
ヤス@BUNKAIWA2020年9月2日6 分Netflix『Love on the Spectrum』自閉症スペクトラム障害の若者たちの恋愛を追ったドキュメンタリーが教えてくれる心の多様性オーストラリアで制作されたリアリティ番組『Love on the Spectrum(ラブ・オン・スペクトラム)』の魅力を紹介。この障害がどのようなチャレンジを持つのか、どのような葛藤があるのか詳しく解説しています。
ヤス@BUNKAIWA2020年8月19日6 分カップル関係を良好に保つための参考になるオススメ書籍3選カップル関係に必要なのは何?カップル円満の秘訣は何?この記事では、カップル間のコミュニケーションやその背景にある二人のパートナー関係のあり方の理解を深めるために、参考になる書籍を3選、紹介したいと思います。
ヤス@BUNKAIWA2020年6月10日8 分映画『モアナと伝説の海』は現代社会に生き辛さを感じる人に自分らしく生きるためのヒントをくれる物語【心理学の視点からの映画考察】自分の本当の姿を探す『自己探究』そして、自分を受け入れ成長を目指す『自己実現』がテーマとして隠されているディズニー映画『モアナと伝説の海』。現代社会を生きにくいと感じている人にとって、見失った自分らしさを取り戻し前向きに生きるためのヒントをくれること間違いなし、特集しました。
ヤス@BUNKAIWA2020年3月29日4 分映画『ベスト・キッド(The Karate Kid)』から理解するアメリカ人の日本人観と面白レファレンス集アメリカ人のレファレンス率がとても高い映画The Karate Kid『ベスト・キッド(カラテ・キッド)』最近でも、この映画を元にした新たな作品が作られています。これを知ってるとアメリカ人との会話も弾むかも?映画の魅力をレファレンスと共に紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA2020年2月28日6 分英語学習にもおすすめ!本人朗読のインスピレーション&元気がもらえる自伝本5選【オーディオブック】本人朗読の自伝オーディオブック。わたしが自信を持っておすすめする、英語学習にも、元気がもらえるのにも持ってこいのインスピレーショナルな本人朗読のオーディオブックを5つ、紹介したいと思います。聴き終わったらパワーがもらえること間違いなし!
ヤス@BUNKAIWA2020年2月14日5 分韓国映画『パラサイト:半地下の家族』に登場するアートセラピーの描写について考察【祝!アカデミー作品賞受賞!】外国語映画で初となるアカデミー賞作品賞を受賞した韓国映画『パラサイト:半地下の家族』の考察。この記事では、映画『パラサイト』で登場人物の一人が演じたアートセラピスト(美術の家庭教師)の描写について、アートセラピストとして説明が必要だと思った点を述べさせていただきたいと思います。
ヤス@BUNKAIWA2020年2月7日6 分【2020年版】心理学初心者にもおすすめの心理学関連書籍10冊を紹介心理学初心者でも楽しめる、面白い心理学系書籍(洋書の日本語版)を10冊、一挙に紹介!わたしが個人的にとても好きだった心理学系のおススメ書籍2020年版のリストです。ぜひ、皆さんの2020年の本選びの参考にご覧ください。
ヤス@BUNKAIWA2019年9月20日3 分映画『Picture Bride/ピクチャーブライド』で知る一番最初にアメリカに移住した日本人たちの話皆さんは『ピクチャーブライド』という言葉を知っていますか?写真花嫁と呼ばれる彼女たちが主人公の映画『Picture Bride』の背景となった「アメリカに一番最初に移り住んだ日本人移民たちの話」を映画の魅力と共に紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA2019年7月19日3 分アメリカ人コメディアンになった香港少年の話:”How to American” by Jimmy O. Yang香港出身アメリカ人コメディアンのジミー・オーイェン氏が書いた自身の移民体験話の本"How to American:an immigrant's guide to disappointing your parents"を紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA2019年7月15日8 分映画『ブラックパンサー』アメリカ社会背景から読み解く、もう一つの楽しみ方『ブラックパンサー』がアメリカで大ヒットし話題をさらったのには、アヴェンジャーズの新たなヒーローとしてだけではない別の理由があったのです。この記事では、その背景にあるアメリカの社会問題と、そこから見えてくるある視点をこの映画を通じ少し掘り下げて紹介します。
ヤス@BUNKAIWA2019年5月7日4 分映画「クレイジーリッチ!」に見る文化考察、そして母の偉大さ映画『クレイジー・リッチ』の背景にある文化価値観の違い(集団主義と個人主義)について細かく解説しています。文化考察を絡めた映画レビューとなっています。