BUNKAIWA

クロスカルチャーコンサルティング・アートセラピー・心理カウンセリング

  • サービス内容

    • クロスカルチャーコンサルティング
    • アートセラピー相談サービス
    • 心理カウンセリング
    • 予約ポリシー
  • ブログ

  • BUNKAIWAについて

    • BUNKAIWAスタッフについて
    • サイトポリシー
  • メディア

    • 書籍
  • リンク集

  • English

    • Therapy Services
    • Art Therapy Supervision
    • Resources
  • 続きを読む

    Use tab to navigate through the menu items.
    • twitter
    • 記事一覧
    • 異文化理解
    • 移民の心理学
    • アートセラピー
    • カップル心理学
    • エンパワーメント
    • 書籍&映画レビュー
    • ニューロダイバシティ・発達障害
    • ジェンダー
    • 子供&子育て心理学
    • シニア&高齢者心理学
    • 心のケア&対処法
    • ビジネス
    • 心理セラピストの独り言
    • アメリカの心理資格事情
    検索
    内向的な性格は海外生活に向かない?自分らしい異文化適応を実現する方法【異文化変容ストレス】
    ヤス@BUNKAIWA
    • 4月8日
    • 7 分

    内向的な性格は海外生活に向かない?自分らしい異文化適応を実現する方法【異文化変容ストレス】

    内向的なタイプのために、なかなか周囲に馴染めない…と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?そこでこの記事では、内向的性格を自認している著者による実体験を絡めた、内向さんのための異文化適応攻略のヒントを紹介してみたいと思います。
    HSP(ハイリーセンシティブパーソン)とクリエイティビティ:クリエイティビティの社会での扱い方に対して思うこと
    ヤス@BUNKAIWA
    • 2月1日
    • 9 分

    HSP(ハイリーセンシティブパーソン)とクリエイティビティ:クリエイティビティの社会での扱い方に対して思うこと

    「HSP傾向がある人はクリエイティブである」しかし、実際に、自分の望むクリエイティブな活動を思い切り出来ている人は、どれくらいこの世の中にいるでしょうか?社会に対して感じるクリエイティブのあり方について、HSP傾向の人が抱えるジレンマの視点から問題定義してみたいと思います。
    カサンドラ症候群:この言葉の流行りに思う日本社会のメンタルヘルスケアに欠けていること
    ヤス@BUNKAIWA
    • 2021年2月17日
    • 9 分

    カサンドラ症候群:この言葉の流行りに思う日本社会のメンタルヘルスケアに欠けていること

    カサンドラ症候群というネーミング。それは、HSPの流行り方に通じるように、日本のメンタルヘルスへの理解が乏しい社会性が浮き出ている象徴に感じます。カサンドラ症候群に当たる方達のケアの方法と併せて、この言葉の流行りに思う日本社会のメンタルヘルスケアに欠けている視点を書いてみました。
    『HPS』or『発達障害』‥発達障害の代わりにHSPを自認することの是非について
    ヤス@BUNKAIWA
    • 2020年11月18日
    • 10 分

    『HPS』or『発達障害』‥発達障害の代わりにHSPを自認することの是非について

    『ハイリーセンシティブパーソンがなぜ日本でヒットしたのか?』の続編。発達障害の日本での受け止められ方に思うこと、個人的に感じたことを書いてみました。
    Netflix『Love on the Spectrum』自閉症スペクトラム障害の若者たちの恋愛を追ったドキュメンタリーが教えてくれる心の多様性
    ヤス@BUNKAIWA
    • 2020年9月2日
    • 6 分

    Netflix『Love on the Spectrum』自閉症スペクトラム障害の若者たちの恋愛を追ったドキュメンタリーが教えてくれる心の多様性

    オーストラリアで制作されたリアリティ番組『Love on the Spectrum(ラブ・オン・スペクトラム)』の魅力を紹介。この障害がどのようなチャレンジを持つのか、どのような葛藤があるのか詳しく解説しています。
    ハイリーセンシティブパーソン (HSP) がなぜ日本でヒットしたのか。その要因を日本社会のあり方から考えてみた
    ヤス@BUNKAIWA
    • 2020年8月12日
    • 10 分

    ハイリーセンシティブパーソン (HSP) がなぜ日本でヒットしたのか。その要因を日本社会のあり方から考えてみた

    エレイン・アーロン博士により紹介された『ハイリー・センシティブ・パーソン』。そのヒットをきっかけに感じたこと、発達障害や周りと違うことで葛藤を抱える方に対して感じた日本社会の多様性への不柔軟性について、わたしの個人的体験談を交えて考察したことを書いてみたいと思います。
    アートセラピーを自閉症スペクトラム障害の子供達の治療として使うことの可能性について
    ヤス@BUNKAIWA
    • 2019年11月1日
    • 7 分

    アートセラピーを自閉症スペクトラム障害の子供達の治療として使うことの可能性について

    アートセラピーの特性が自閉症スペクトラム障害の子供達が必要としている治療に使うことが出来るのではと、その可能性を指摘するアートセラピスト・Huma Durrani博士による記事を紹介します。
    • twitter

    ©2022 by BUNKAIWA.