top of page
検索
ヤス@BUNKAIWA
2022年7月23日読了時間: 7分
バリデーション (validation) の力。自分の経験を信じてくれる人のいる心強さの話
バリデーションとは、自分の気持ちや考えていることを肯定してくれる、理解してもらえるような感覚を指す言葉。認知症ケアの介入の一つとして紹介されるものの、親子や夫婦・家族のコミュニケーションの場面でもぜひ使ってほしいコミュニケーションテクニックです。その理由を紹介してみました。
ヤス@BUNKAIWA
2022年1月25日読了時間: 10分
映画『ミラベルと魔法だらけの家』が描くのは、移民家族の世代間トラウマと家族の再生の物語【心理学の視点からの映画考察】
映画『ミラベルと魔法だらけの家』は、現実的にアメリカに住む多くの移民が経験している家族の姿・世代間トラウマとの葛藤というとても重いテーマが物語の土台にあります。そこで、この記事では、世代間トラウマとは何なのか?映画の描くメッセージを読み解いて行きたいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2021年11月26日読了時間: 7分
幸せな人ほど実践している、感謝の気持ちを培うための6つの方法
感謝の気持ちは、わたしたちに喜びや良い気分を思い出させてくれます。そして、その気持ちを感じることは、わたしたちの当たり前に送っている生活に少し別の視点を与えてくれる、そんな気づきのきっかけとなります。この記事では、感謝を培う6つの方法を紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2021年10月20日読了時間: 6分
子供の心理カウンセリングは親次第。チャイルドセラピストが語る、子供クライアントの親に求めること
子供のカウンセリングやセラピーをしていると、様々な親に出会います。子供のために何が出来るかを必死で模索する親と、自分の体裁を守るのを優先し問題を子供に押し付ける親。子供のセラピーを成功させるには、何が必要なのか、親の姿勢から見られるセラピーの成功・非成功の本質をまとめました。
ヤス@BUNKAIWA
2021年4月7日読了時間: 6分
心理カウンセリングに『家族の理解』が得られない‥!?家族のメンバーが知っておくべきメンタルヘルスの知識
心理カウンセリングに対して、家族の理解が得られないケースというのは多々存在します。この記事では、心理カウンセリングを受ける本人はもとより、クライアントの家族のメンバーが知っておくべきメンタルヘルスへの知識を解説しています。
ヤス@BUNKAIWA
2021年2月17日読了時間: 10分
カサンドラ症候群:この言葉の流行りに思う日本社会のメンタルヘルスケアに欠けていること
カサンドラ症候群というネーミング。それは、HSPの流行り方に通じるように、日本のメンタルヘルスへの理解が乏しい社会性が浮き出ている象徴に感じます。カサンドラ症候群に当たる方達のケアの方法と併せて、この言葉の流行りに思う日本社会のメンタルヘルスケアに欠けている視点を書いてみました。
ヤス@BUNKAIWA
2021年1月13日読了時間: 8分
子供にニュースをどこまで見せて良いの!?ニュース番組から子供を守る方法
子供がニュースメディアに触れることの影響力や、難しい事情をどう説明すればいいのか悩む大人は多いのでは。ニュース媒体との付き合い方について、大人が子供に注意を払いたいこと、そして子供のストレスへの対処力を高めるための方法をまとめてみました。
ヤス@BUNKAIWA
2020年10月7日読了時間: 6分
産後うつの仲間『産後不安障害』について【出産後の母親のメンタルヘルス】
産後うつのいとこにあたるとされるこの障害。新米ママの約10%が、この症状に苦しむと報告されています。この症状は、極度の不安や、頭をグルグル駆け巡る思考、ドッとした疲れ感が特徴と言われています。この記事では、産後の不安障害についてを特集したいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2020年9月23日読了時間: 7分
アメリカの政治がもたらした親・義理親との家族分裂にどう対処したらいい?保守層とリベラル層の脳の違いから対処法を探ってみる。
現在パンデミックへの対応を巡るアメリカ二大政党の見解の大きな違いが原因で、世間が二分しているような状態です。そして、それはもちろん、家族単位にも大きな分裂の危機を起こしています。そこでこの記事では、保守派の親・義理親とのストレスを抑えるための対処法を紹介したいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2020年9月16日読了時間: 7分
パートナーとの『文化の違い』は仕方なくない。違いを『諦め』から『相互理解』に変えるためのコミュニケーション方法【カップル心理学】
文化の違いがあることは、本当に『仕方がない』ことなのか?国際結婚や異文化間の恋愛において、文化の違いを仕方がないで片付けることにどのような問題が隠されているのか、そしてその対処法についてを書いてみようと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2020年8月26日読了時間: 6分
アートセラピーが子供のセラピーに向いている5つの理由
子供のセラピーに積極的に取り入れられているアートセラピー。アートセラピーのどのような特徴が、子供のセラピーに向いているのか、その理由を5つに分けて紹介したいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2020年8月19日読了時間: 6分
カップル関係を良好に保つための参考になるオススメ書籍3選
カップル関係に必要なのは何?カップル円満の秘訣は何?この記事では、カップル間のコミュニケーションやその背景にある二人のパートナー関係のあり方の理解を深めるために、参考になる書籍を3選、紹介したいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2020年7月4日読了時間: 9分
アルツハイマー型認知症の治療の一つにアートセラピーを【アートセラピーと認知症】
医学の発展により、アルツハイマー型認知症をはじめ各種認知症が引き起こされる原因や脳内のどのエリアが影響しているのかが研究・解明されるようになってきました。この記事では、アルツハイマー型認知症へのアートセラピーの活用方法を紹介したいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2020年5月6日読了時間: 8分
オンラインでチャイルドセラピーは出来るのか?オンラインだから出来る子供のカウンセリングの可能性を考察
チャイルドセラピーはオンラインでも出来るのか?オンラインだからこそ出来る子供のカウンセリングについて、可能性を考察しました。オンラインカウンセリングを考えているチャイルドセラピスト、外出禁止中の今、子供にカウンセリングを考えている親御さんに向けた内容です。
ヤス@BUNKAIWA
2020年3月25日読了時間: 6分
対面式セラピーからオンラインセラピー・オンラインカウンセリングに切り替えて気づいたこと&考察【子供・思春期の心理】
外出禁止令が発令されたカリフォルニア州では、心理セラピーをオンラインに切り替える方が増えています。この記事では、子供達に一週間オンラインセラピー・カウンセリングを実施してみて発見したことや、気付いたことを心理セラピスト側の視線からまとめてみたいと思います。参考にどうぞ!
ヤス@BUNKAIWA
2020年3月22日読了時間: 5分
コロナウィルスを子供に説明する方法。親が子供にしてあげられる不安への対処法とは?
子供にコロナウィルスをどう説明すれば良いのだろうか?不安を取り除くのに大人がしてあげることはあるのだろうか?この記事では、アメリカの様々な心理セラピストが提案する【子供にコロナウィルスを説明する方法と不安への対処法】を紹介したいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2020年3月13日読了時間: 6分
コロナウィルスへの不安をどう対処する?自分にも子供達にも使いたいコロナウィルスへの精神的不安を減らす方法
新型コロナウィルス感染症についてのニュースが毎日飛び交い更新される今、コロナウィルスに不安を抱えている方はとても多いことでしょう。そこでこの記事では、コロナウィルスについて不安を抱える人に向けて、少しでも不安を押さえ気持ちが楽になるための方法を紹介したいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2020年3月6日読了時間: 7分
これがあったら危険信号!幸せなカップルと不幸になるカップルの違いとは?
本当の幸せな愛のあるリレーションシップとは?健全な関係を知ることの大切さを世間に向けて発信する非営利団体One Loveのメッセージを元に、本当に幸せな愛のカップル関係とそうでない不健全なカップル関係の違いについてを詳しく紹介したいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2020年1月10日読了時間: 8分
海外移住と産後うつ。移民ママが知っておきたい4つのこと【異文化変容ストレス】
海外で出産することになった移民ママが知っておきたい、産後うつに関する4つのこと。
産後うつについての基本情報と、異文化変容ストレスを経験する移民が抱えやすい産後うつリスクについてまとめました。
ヤス@BUNKAIWA
2019年12月27日読了時間: 10分
初期ステージのアルツハイマー型認知症患者さんを対象としたグループアートセラピープログラム【アートセラピーと認知症】
LAのアダルトデイケア施設でアートセラピストをしていた著者が、アートセラピーがアルツハイマー型認知症に対してどのようにアプローチ出来るのか、アルツハイマー型認知症に特化したグループセラピー型メモリーケアプログラムの紹介とともに、グループアートセラピーの利点を紹介します。
bottom of page