top of page
検索
ヤス@BUNKAIWA
2023年12月4日読了時間: 9分
映画『M3GAN(ミーガン)』から見えてくる、AIカウンセリングに思うこと
AI技術の発達により、近年心理業界でもAIを取り入れることが議論されています。この記事では、ホラー映画『M3GAN(ミーガン)』を通じて、AIが人の心理を扱う可能性について、いろいろ書いてみたいと思いました。
ヤス@BUNKAIWA
2023年5月24日読了時間: 7分
「心理カウンセラーはセラピーに通っているの?」の疑問に答えてみました
「カウンセラーは、セラピーに通うの?」という疑問について、アメリカで心理療法士をしているわたし自身の経験や、メンタルヘルスにもたれている偏見やネガティブなイメージやスティグマ、医療診療モデルのメンタルヘルスへの最近の傾向や意見を交えながら、この質問に答えてみたいと思います
ヤス@BUNKAIWA
2023年3月3日読了時間: 7分
セルフケアが難しい!!「自分のために」がなかなか出来ない苦しい呪縛を解いていくには
セルフケアの大切さは叫ばれるものの、セルフケアを実際に実践するのは実はとても難しい!この記事では、わたし自身のセルフケアとの経験を踏まえながら、なぜセルフケアが難しいのか、セルフケアのハードルを分析しながらセルフケアを実践するためのヒントを提案してみたいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2022年7月23日読了時間: 7分
バリデーション (validation) の力。自分の経験を信じてくれる人のいる心強さの話
バリデーションとは、自分の気持ちや考えていることを肯定してくれる、理解してもらえるような感覚を指す言葉。認知症ケアの介入の一つとして紹介されるものの、親子や夫婦・家族のコミュニケーションの場面でもぜひ使ってほしいコミュニケーションテクニックです。その理由を紹介してみました。
ヤス@BUNKAIWA
2022年6月21日読了時間: 7分
怒りがコントロールできない!?怒りへの対処法と、怒りとの上手な付き合い方
怒りの感情に抱くイメージがネガティブなのはなぜ?『怒り』の感情がなぜわたしたちの心に備わっているのか、それを理解していくと日常生活を送る上で、怒りは大切な心の機能の一つであることが分かります。この記事では『怒り』とどう付き合っていけば良いのか上手な対処法を提案します。
ヤス@BUNKAIWA
2021年12月14日読了時間: 5分
ホリデーシーズンは憂鬱?『理想的な』家族観に疲れてしまうホリデーシーズンを乗り切るためのヒント
ホリデーシーズンを憂鬱と感じているあなたへ!この時期、様々なところで見かける『幸せな家族観』に気持ちが重くなる人は実はたくさんいるのです。ホリデーシーズンを自分らしく乗り切るためのヒントを書いてみました。
ヤス@BUNKAIWA
2021年12月7日読了時間: 9分
境界線・バウンダリーが変わるとき。人間関係はどのような変化を迎えるのか?
自分と他者の間に存在する見えない心のフェンスである境界線・バウンダリー。新たな境界線・バウンダリーを再構築しようと変化を起こす際、そこには大きな抵抗や困難が伴うのです。そこでこの記事では、自分の境界線・バウンダリーに変化が起きた時に起きることについてを説明してみたいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2021年11月26日読了時間: 7分
幸せな人ほど実践している、感謝の気持ちを培うための6つの方法
感謝の気持ちは、わたしたちに喜びや良い気分を思い出させてくれます。そして、その気持ちを感じることは、わたしたちの当たり前に送っている生活に少し別の視点を与えてくれる、そんな気づきのきっかけとなります。この記事では、感謝を培う6つの方法を紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2021年5月19日読了時間: 10分
セルフケアの大切さを改めて考えてみる&セルフケアを実践するためのアイデア提案も
セルフケアって?どうやってセルフケアをすればいいの?この記事では、セルフケアが困難になっていた著者がセルフケアを実践するに当たり気づいたことや、効果的なセルフケア方法を自身の体験を中心にまとめています。皆さんのセルフケアの参考に!
ヤス@BUNKAIWA
2021年3月10日読了時間: 8分
本当に聞き上手?悩み相談に疲れてしまう前に知っておきたいこと
あなたは聞き上手?人の悩みを聞くことは大きな精神的労力を伴うことであり、とても疲れること。相談の聞き方には、自分の限界を知っておくことが大切なのです。この記事では、相談相手に疲れ切ってしまう前に知っておきたい、相談が苦ではなくなるための心構えを紹介したいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2021年2月3日読了時間: 6分
ピクサー映画『インサイド・ヘッド (INSIDE OUT) 』から考える、人間の気持ちについて
人の気持ちがどう機能しているのか、そして、それとどう向き合っていけば良いのか、今をしんどく生きる人に向けて、優しいメッセージが、ある一人の女の子の成長のストーリーと共に描かれている『インサイド・ヘッド』を通じて解説しています。
ヤス@BUNKAIWA
2021年1月13日読了時間: 8分
子供にニュースをどこまで見せて良いの!?ニュース番組から子供を守る方法
子供がニュースメディアに触れることの影響力や、難しい事情をどう説明すればいいのか悩む大人は多いのでは。ニュース媒体との付き合い方について、大人が子供に注意を払いたいこと、そして子供のストレスへの対処力を高めるための方法をまとめてみました。
ヤス@BUNKAIWA
2020年11月11日読了時間: 7分
先行きの分からない不安な時世だからこそ知っておきたい『アナと雪の女王Ⅱ』のエルサに学ぶ不安への対処法
まるでセラピー!?『アナと雪の女王Ⅱ』のエルサの葛藤を通して先行きが見えない不安への対処法が学べるかも?映画が教えてくれる「不安への向き合い方」へのヒントを心理学視点を交えて解説してみたいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2020年11月4日読了時間: 7分
心理カウンセラーが提案する【自己啓発本】との正しい付き合い方
一括りに自己啓発本とされているカテゴリの中には、本当にためになる心理学知識をまとめた本もあれば、個人の成功談のようなものや根拠の無いものなど、情報が多岐に渡ります。そのため、読み分けの技術が必要となってくるジャンルでもあるでしょう。自己啓発本との正しい付き合い方を提案しています。
ヤス@BUNKAIWA
2020年10月16日読了時間: 7分
【セルフコンパッション】にまつわる誤解を解いてみる
アメリカの心理学者クリスティン・ネフ博士を中心に研究されている、自分に優しさを向けるための思考の訓練『セルフ・コンパッション』今回の記事では、セルフコンパッションの紹介と共に、このコンセプトの世間一般に誤解されやすい点についてを特集したいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2020年10月7日読了時間: 6分
産後うつの仲間『産後不安障害』について【出産後の母親のメンタルヘルス】
産後うつのいとこにあたるとされるこの障害。新米ママの約10%が、この症状に苦しむと報告されています。この症状は、極度の不安や、頭をグルグル駆け巡る思考、ドッとした疲れ感が特徴と言われています。この記事では、産後の不安障害についてを特集したいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2020年9月30日読了時間: 5分
バーンアウト(燃え尽き症候群)は働きすぎが原因じゃない。バーンアウトが起こりやすい職場には〇〇が無かった!
バーンアウトが起きやすい職場にはアレが無い!!バーンアウトは放っておくと心身衰弱を起こし、本人のその後の人生にもネガティブな影響を与えてしまいます。そこで、この記事では、なぜバーンアウトが起きるのか、その仕組みと、バーンアウトの精神的負担の大きさについてを特集したいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2020年8月5日読了時間: 8分
相手にNOを言える技術:境界線・バウンダリーの線引きとアサーティブネス(アサーション)を身につける方法
対人関係のストレスを減らすためには、自分の出来ること・するべきことの許容範囲を見つけ自分と相手の間に境界線・バウンダリーを張ること。そして、その線引きを相手に明確に、快く伝えるための方法・アサーティブネス(アサーション)を身につけることが必要になってきます。その方法を紹介中。
ヤス@BUNKAIWA
2020年7月29日読了時間: 8分
対人関係が楽になるかも!知っておきたい自分と他人の心地よい距離感、境界線・バウンダリーのこと
対人関係のストレスにおいて、何よりも大事なのは、自分の立ち位置を見つけ自分と相手の間に境界線を張ること。境界線・バウンダリーとはなんなのか?対人関係のストレスを減らすためのバウンダリーについて詳しく紹介します。
ヤス@BUNKAIWA
2020年5月27日読了時間: 7分
メンタルヘルスってなんだろう。心にも筋トレを。心の健康を保つために知っておきたい3つのこと。
メンタルヘルスの重要性が叫ばれる今。「メンタルヘルスの対策」と言われても、具体的に何をすれば良いのか?
そこで今回の記事では、メンタルヘルスとは何なのか、そしてメンタルヘルスに対する対処法について、3つのメンタルヘルスを維持するための対処法を紹介してみたいと思います。
bottom of page