top of page
検索
ヤス@BUNKAIWA
2019年7月22日読了時間: 10分
どんな心理カウンセラーだったら大丈夫?:良いカウンセラーと悪いカウンセラーの見分け方
心理カウンセリングに行く前に、どんな心理カウンセラーを選べばいいのか、最低限抑えておきたいポイントと避けた方がいいカウンセラー3タイプ、そして自分に合うカウンセラーを選ぶ方法をご紹介します。
ヤス@BUNKAIWA
2019年7月19日読了時間: 3分
アメリカ人コメディアンになった香港少年の話:”How to American” by Jimmy O. Yang
香港出身アメリカ人コメディアンのジミー・オーイェン氏が書いた自身の移民体験話の本"How to American:an immigrant's guide to disappointing your parents"を紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年7月14日読了時間: 8分
映画『ブラックパンサー』アメリカ社会背景から読み解く、もう一つの楽しみ方
『ブラックパンサー』がアメリカで大ヒットし話題をさらったのには、アヴェンジャーズの新たなヒーローとしてだけではない別の理由があったのです。この記事では、その背景にあるアメリカの社会問題と、そこから見えてくるある視点をこの映画を通じ少し掘り下げて紹介します。
ヤス@BUNKAIWA
2019年7月10日読了時間: 10分
キム・カーダシアン氏の『Kimono』商標登録申請が引き起こした"KimOhNo"騒動と文化盗用の意味についての考察
アメリカで高い知名度を誇るセレブタレントであるキム・カーダシアン氏。彼女が新たにプロデュースした補正下着ブランドの名前を巡り、大きな騒動がSNSを中心に勃発しました。この件で取り沙汰された文化盗用についてを騒動の一部始終と共に詳しく掘り下げて紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年6月17日読了時間: 5分
異文化出身パートナーとの恋愛・結婚に必要なのは『チームプレイ』幸せカップルになるために抑えておきたい3つのポイント
国際結婚や異文化間の恋愛を経験している方が増えてきている昨今の恋愛事情。この記事では、異文化パートナーと幸せな恋愛・結婚をするための秘訣をゴットマン博士の提案する3つのポイントにまとめて紹介します。
ヤス@BUNKAIWA
2019年6月11日読了時間: 5分
差別の正体:元・白人至上主義者から学ぶ『相手を理解する力』
みなさんは白人至上主義者がどのような人たちか、想像をしたことはありますか?そして、彼らがなぜそうなるに至ったのか考えたことはありますか?この記事では、元白人至上主義者であったクリスチャン氏が訴える、差別主義者が抱える心理を詳しく解説しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年6月10日読了時間: 5分
ペンス副大統領夫人のアートセラピー推しが巻き起こした騒動。そこから見て取れるアメリカという国の二極性。
アメリカ・トランプ政権ペンス副大統領の夫人であるカレン・ペンスさん。彼女のアートセラピー提唱活動が、アメリカのアートセラピー業界である騒動を引き起こしていました。この記事では、その騒動の真相を紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年5月29日読了時間: 4分
ショッキングな無差別殺傷事件のニュースを受けて。ショックを受けた気持ちの対処方法
ショッキングな事件が起きてしまった時、その場に居合わせたものでなくてもニュースを聞いて大きな精神的ダメージを受けてしまう人もいます。事件を受けて、どのように気持ちを整理していけばいいのか。この記事では、アメリカ心理学会が提案するショッキングなニュースへの気持ち対処法を紹介。
ヤス@BUNKAIWA
2019年5月24日読了時間: 6分
アートセラピストになるには?アメリカのアートセラピー資格事情
アメリカでアートセラピストをしている著者が、アメリカでアートセラピストになるための方法を詳しく解説しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年5月23日読了時間: 6分
日本で心理カウンセラーの資格が統一されていないことによる3つの問題点
この記事では、日本で心理カウンセラーの資格が統一されていないことの何が問題なのか、アメリカから客観的にですが、3つのポイントに分けて具体的に問題定義をしています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年5月20日読了時間: 7分
異文化コミュニケーションに立ちはだかる大きな壁『レファレンス』の存在。その正体とは?
レファレンスという言葉を知っていますか?実は異文化出身者との日常会話が難しい理由はこれのせいかもしれません。この記事では、レファレンスの使われ方と対処法を詳しく解説しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年5月16日読了時間: 4分
今まで自分が信じてきた自分像が崩れていく感覚:『恥』の心理【異文化変容ストレス】
海外に行って経験する、日本にいた時の自分のように振る舞えないもどかしく恥ずかしい感覚。それが繰り返されることによって自分の信じていた自分像が崩壊するような気分を覚えます。異文化ストレスの一つ、アイデンティティ崩壊について書いています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年5月14日読了時間: 3分
アートセラピーの始まり、あの有名アーティストが関わっていた?
アートセラピーの始まりには、日本でも有名な『あの』アーティストの存在があった。アートセラピーの始まりを紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年5月7日読了時間: 4分
映画「クレイジーリッチ!」に見る文化考察、そして母の偉大さ
映画『クレイジー・リッチ』の背景にある文化価値観の違い(集団主義と個人主義)について細かく解説しています。文化考察を絡めた映画レビューとなっています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年5月5日読了時間: 3分
エンパワーメント“Empowerment”とは彼女を表すための言葉:ビヨンセ・ホームカミング by Netflix original
エンパワーメントを体現するビヨンセのドキュメンタリー映画『ビヨンセ・ホームカミング』について、レビューを書いています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年5月2日読了時間: 5分
本当に分かり合うためには?異文化理解に取り入れたい「ビギナーズマインド」という姿勢
異文化出身者同士の本当の理解には、自分本位の色眼鏡は使っていないか、自分丈の物差しを持っていないか、自分自身を見つめ直すことがとても大切です。この記事では、異文化理解に不可欠な『ビギナーズマインド』の考え方を紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年5月1日読了時間: 7分
高齢者が運転免許を手放すために周囲が出来ること:あまり語られない心のケアの話。
高齢者の運転事故に関して周囲が出来ること、その中には高齢者の心のケアがあります。高齢に差し掛かった本人が運転免許を手放すために出来る心理カウンセリングのアプローチについて、車社会アメリカの例と共に紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年4月30日読了時間: 5分
まさか自分が人種差別者?自身が持つ偏見に向き合うことの必要さ
人ごとだと思っていた『人種差別』の認識。意外にも自分の持つ偏見に気づいていない人は多いのではないでしょうか?この記事では、著者が自身の海外での体験と共に、自身が持つ偏見に気づくことの大切さを提案しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年4月29日読了時間: 6分
海外生活のストレス。移住生活がツラいのは「異文化変容ストレス」のせい。ストレスの正体とその対処法とは【異文化変容ストレス】
異文化変容ストレス(acculturative stress)とは、異文化に触れた人が新しい文化に適応するまでに経験する心の葛藤やストレスのこと。誰もが経験するものでありながら個人差がとても大きいのが特徴です。この記事では、異文化変容ストレスの特徴と対処法を詳しく説明しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年4月29日読了時間: 6分
アートセラピーとは何か?5分で読み切れるアートセラピー紹介文
アメリカでアートセラピストとして活動する著者が、アートセラピーとは何なのか?5分で読み切れるアートセラピー解説をしています。
bottom of page