top of page
検索


不安・ストレス緩和にマインドフルネスを。マインドフルネスを日常生活に取り入れるメリットを紹介
マインドフルネスが不安やストレス緩和になぜ効果があるのか?その理由と、マインドフルネスの活用の仕方を詳しく紹介したいと思います。

ヤス@BUNKAIWA
2020年4月10日読了時間: 8分


危機的状況に直面すると人はクリエイティブになる?人を創造に突き動かす7つの要因
新型コロナウィルス感染症の広まりを受け、今アメリカでは多くの人や企業が従来には無い様々な試みで支援の輪が広がっています。危機的状況下とクリエイティビティに相関関係はあるのか、危機的状況下の人の心理とクリエイティビティの役割についてを説明するアリス・ボイズ博士の記事を紹介します。

ヤス@BUNKAIWA
2020年4月3日読了時間: 5分


映画『ベスト・キッド(The Karate Kid)』から理解するアメリカ人の日本人観と面白レファレンス集
アメリカ人のレファレンス率がとても高い映画The Karate Kid『ベスト・キッド(カラテ・キッド)』最近でも、この映画を元にした新たな作品が作られています。これを知ってるとアメリカ人との会話も弾むかも?映画の魅力をレファレンスと共に紹介しています。

ヤス@BUNKAIWA
2020年3月29日読了時間: 4分


レジリエンス=逆境を乗り越える:ストレスフルな社会を乗り切るためのパワーを得る方法
レジリエンス、それは逆境を変える力。自分ではどうしようも変えることの出来ない事はあります。唯一出来るのは、与えられた環境の中で自分がどう自分らしく満足できる生活を心掛けられるかということのみ。この記事では、周りに振り回されず自分が自分らしく生きられる方法を紹介します。

ヤス@BUNKAIWA
2020年3月27日読了時間: 6分


対面式セラピーからオンラインセラピー・オンラインカウンセリングに切り替えて気づいたこと&考察【子供・思春期の心理】
外出禁止令が発令されたカリフォルニア州では、心理セラピーをオンラインに切り替える方が増えています。この記事では、子供達に一週間オンラインセラピー・カウンセリングを実施してみて発見したことや、気付いたことを心理セラピスト側の視線からまとめてみたいと思います。参考にどうぞ!

ヤス@BUNKAIWA
2020年3月25日読了時間: 6分


コロナウィルスを子供に説明する方法。親が子供にしてあげられる不安への対処法とは?
子供にコロナウィルスをどう説明すれば良いのだろうか?不安を取り除くのに大人がしてあげることはあるのだろうか?この記事では、アメリカの様々な心理セラピストが提案する【子供にコロナウィルスを説明する方法と不安への対処法】を紹介したいと思います。

ヤス@BUNKAIWA
2020年3月22日読了時間: 5分


コロナウィルスへの不安をどう対処する?自分にも子供達にも使いたいコロナウィルスへの精神的不安を減らす方法
新型コロナウィルス感染症についてのニュースが毎日飛び交い更新される今、コロナウィルスに不安を抱えている方はとても多いことでしょう。そこでこの記事では、コロナウィルスについて不安を抱える人に向けて、少しでも不安を押さえ気持ちが楽になるための方法を紹介したいと思います。

ヤス@BUNKAIWA
2020年3月13日読了時間: 6分


これがあったら危険信号!幸せなカップルと不幸になるカップルの違いとは?
本当の幸せな愛のあるリレーションシップとは?健全な関係を知ることの大切さを世間に向けて発信する非営利団体One Loveのメッセージを元に、本当に幸せな愛のカップル関係とそうでない不健全なカップル関係の違いについてを詳しく紹介したいと思います。

ヤス@BUNKAIWA
2020年3月6日読了時間: 7分


英語学習にもおすすめ!本人朗読のインスピレーション&元気がもらえる自伝本5選【オーディオブック】
本人朗読の自伝オーディオブック。わたしが自信を持っておすすめする、英語学習にも、元気がもらえるのにも持ってこいのインスピレーショナルな本人朗読のオーディオブックを5つ、紹介したいと思います。聴き終わったらパワーがもらえること間違いなし!

ヤス@BUNKAIWA
2020年2月28日読了時間: 6分


言葉の壁。海外生活中の『言語のバリア』を乗り越えるための心理対策法【異文化変容ストレス】
海外生活に避けられないのが言葉の壁。言葉のバリアがどのような精神的ストレスをもたらすのか、言語の役割や異言語間のコミュニケーションの問題を踏まえ、日本語を母国語とする方に向けて、異言語学習の心理的対策案を提案します。

ヤス@BUNKAIWA
2020年2月21日読了時間: 8分


韓国映画『パラサイト:半地下の家族』に登場するアートセラピーの描写について考察【祝!アカデミー作品賞受賞!】
外国語映画で初となるアカデミー賞作品賞を受賞した韓国映画『パラサイト:半地下の家族』の考察。この記事では、映画『パラサイト』で登場人物の一人が演じたアートセラピスト(美術の家庭教師)の描写について、アートセラピストとして説明が必要だと思った点を述べさせていただきたいと思います。

ヤス@BUNKAIWA
2020年2月14日読了時間: 5分


【2020年版】心理学初心者にもおすすめの心理学関連書籍10冊を紹介
心理学初心者でも楽しめる、面白い心理学系書籍(洋書の日本語版)を10冊、一挙に紹介!わたしが個人的にとても好きだった心理学系のおススメ書籍2020年版のリストです。ぜひ、皆さんの2020年の本選びの参考にご覧ください。

ヤス@BUNKAIWA
2020年2月7日読了時間: 6分


アートは万国共通ではない!?アートセラピストが持つべき異文化理解への姿勢
アートは万国共通なのか?この記事では、異文化出身者へのアートセラピー治療に際し、盲点になりやすいセラピストの視点について、現在までに研究されている異文化理解の内容と、異文化理解に重きを置くアートセラピー治療方針の考え方を中心に紹介したいと思います。

ヤス@BUNKAIWA
2020年1月31日読了時間: 7分


【セルフ・ディフェンス】ワークショップで学んだこと:危険から自分を守る練習
先日、LAにあるIMPACTという団体が開催しているセルフ・ディフェンス(自己防衛)のワークショップに行ってきました。不審者に近寄られた時の対処法や危険回避法など、ワークショップで学んだ心構えについてを記事にまとめ紹介します。

ヤス@BUNKAIWA
2020年1月24日読了時間: 8分


心理カウンセリングはお悩み相談と何が違うの?カウンセリング理論とは?心理カウンセラー選びに参考にしたい3つの有名心理カウンセリング理論を紹介
心理カウンセラーは何を基準に人の心の悩みを取り扱うのか実際のところ疑問に感じている方は多いのではないでしょうか?心理カウンセリング理論の中でも普及度の高い3理論(精神力学理論、認知行動理論、人本主義理論)を中心に各アプローチを解説します。心理カウンセラー選びの参考にどうぞ!

ヤス@BUNKAIWA
2020年1月17日読了時間: 9分


海外移住と産後うつ。移民ママが知っておきたい4つのこと【異文化変容ストレス】
海外で出産することになった移民ママが知っておきたい、産後うつに関する4つのこと。
産後うつについての基本情報と、異文化変容ストレスを経験する移民が抱えやすい産後うつリスクについてまとめました。

ヤス@BUNKAIWA
2020年1月10日読了時間: 8分


移住直後のストレス対策にジム通いを!運動やエキササイズの心理的効果&ジム通いを続けるための5つのポイント【異文化変容ストレス】
ジム通いは移住直後のストレス対策にも効果大!!この記事では、運動・エキササイズの効果はもちろんジムに通うことのメリットを移民が辿る文化変容の視点を交えて解説、そして、ジムが通いが続かない人のために、ジムに通いやすくなるコツも併せて紹介していきます。

ヤス@BUNKAIWA
2020年1月3日読了時間: 8分


初期ステージのアルツハイマー型認知症患者さんを対象としたグループアートセラピープログラム【アートセラピーと認知症】
LAのアダルトデイケア施設でアートセラピストをしていた著者が、アートセラピーがアルツハイマー型認知症に対してどのようにアプローチ出来るのか、アルツハイマー型認知症に特化したグループセラピー型メモリーケアプログラムの紹介とともに、グループアートセラピーの利点を紹介します。

ヤス@BUNKAIWA
2019年12月27日読了時間: 10分


移住先のストレス緩和に自己肯定感(セルフアファーメーション)を取り入れて【異文化変容ストレス】
周囲の環境に大きく振り回されやすい海外生活。移住先ではステレオタイプに括られ翻弄されることもしばしば。他人に自己評価を影響されやすい移民が出来るストレス対処法『自分の良さを引き出す手段:自己肯定感』のセルフ・アファーメーション心理介入を特集します。

ヤス@BUNKAIWA
2019年12月20日読了時間: 7分


カップルの避けて通れない宿命:義理の親と仲良くするための3つのルール
結婚したら誰もが通る道、それは義理の家族との付き合い。義理の家族と円満な関係を築くにはどうすればいいのか、アメリカの心理学者が年配者たちから聞き出した知恵を元に導き出した3つのルールを紹介します。

ヤス@BUNKAIWA
2019年12月13日読了時間: 7分
bottom of page